活動報告    

燧灘防災会、活動事例(令和3年)   令和3年  11月更新














令和月、南小学校避難所運営マニュアル検討委員会を発足いたしました。規約も併せて作成、地域の皆さんが参加して頂ける、参加型避難所運営の組織です。災害時、避難所が、地域の人々の安全を確保し、生活を再建するための地域の防災拠点として機能することをめざします。生活場所の提供、水・食料物資の提供、衛生的環境の提供、生活・再建、情報の提供等が主な取り組み内容です 避難所設置に向け、顔の見える防災減災、自分の命は自分で守る、地域は地域で守ることの必要性、二つ目には、二つの避難所が必要(生活基盤地域での避難所、そして公的機関での避難所)が必要です。まずはじめに、地域を知る、避難所施設を知ることから学習をしております。以上を目的としております。これから、3回4回と、手順を重ねて学習。8月頃、四国中央市避難所運営マニュアルのモデル校(南小学校)として進めてまいります。


       2月10日(水)避難所マニュアル検討委員会の準備会
         
コロナ禍の現在、新型コロナ感染症対策を含んだ避難所開設・運営訓練を目指して、
マニュアル作成中。感染症対策をして会議を進めました。


       2月16日(火)南小学校、学校運営協議会(避難所マニュアル検討委員会)
        

        
避難所開設時特に問われる課題の1つ、生活用水の確保に向けて、まちづくり推進課職員と
水源調査を行いました。


       2月26日(金)避難所マニュアル検討委員会に向けての準備会。
         

         

         
南小学校にて緊急時使用可能な教室と装備される資器材運用と配置確認の後、
ワークショップを行いました。


       3月3日(水)金田公民館、運営審議会
        
防災減災、自分の命、要支援者の支援にかがせない避難所運営について学習を致しました。


       3月5日(金)南小学校にて
        
コロナ感染対策を講じた避難所マニュアルの作成の一環として防護服を5セット寄贈


       3月12日(金)三島ロータリークラブ(防災学習)
        

        
防災会活動、被災地ボランティア活動から得た教訓等から見える防災学習を行いました。
顔の見える防災学習の必要性と事業継続計画、アンケート調査の協力を頂きました。


       3月21日(日)第3回避難所運営マニュアル検討委員会
        

        

        

        

        
避難所が、地域の人々の安全を確保し、生活を再建するための防災拠点として機能すること
をめざし、スムーズな設置運営ができるよう、所々の問題を洗い出し、検証を進めました。


       4月11日(日)中高生ドローン体験
       

        

        

        
次世代の防災リーダー育成を目指し、昨年・一昨年防災士を取得した中高生12名を含む
総勢34名参加し、ドローン初心者研修を行いました。あっという間の2時間半でした。
さすがに若い人は覚えが早くスムーズに操作が出来ていました、


       4月14日(水)避難所、施設利用計画に伴う配置学習会
        
 

       4月25日(日)避難所運営マニュアル検討委員会
         

         

         

        
南小学校で、第4回避難所運営マニュアル検討委員会を実施。
学校施設、屋外のグランド、各教室、体育館の利用計画訓練を行いました。
約2時間30分、グランドの利用では、車両避難、プールでの洗濯、また、教室廊下の間仕切り、
体育館内の収納資機材確認等を実施致しました。実践的な訓練です。


       5月27日(木)学校周辺の環境管理の整備について
        

        

1通学路、児童の安心安全を守る。2地域住人の安心安全を守る。国道192号を利用する
通行車両等の安心安全を守るため、通学路・国道にはみ出した木の伐採を検討。地域住人、
四国電工、四国通建、行政関係者、検証委員等8名の参加、現地説明協議を実施致しました。
今後、、四国電工、四国通建は、梅雨明けに伐採、残りは四国中央市が作業を継続する旨
決定しました。


        6月14日(月)南小学校5年生田植え学習
         

         

         
環境教育の一環で、社会科で学習する米作りの単元とも関連付けて、受け継がれてきた
稲作の大切さや防災や避暑、水辺の生き物保全について考えてもらうため実施。

        6月19日(土)第9回定期総会・避難所運営マニュアル検討委員会
         

         

         
            
                    
南小学校で、第5回避難所運営マニュアル検討委員会を実施。


        7月15日(木)採石場跡盛土造成地検分
          

          

         

         
工事現場責任者、県土木事務所、地元関係者が参加し、盛土施工図・防災施設図を基に工
事施工と進捗状況の説明をうける。
(主に建設発生土第1~第3種の残土で、面積約8万㎡、許容容量123万㎥。集水処理能力、
転圧、断面材など特に注意をされていた。因みに四国中央市内では、大規模盛土造成地は
2か所で、7月16日、点検異常なしとのことである。)

        7月18日(日)学校、公民館などにされている発電機5.5Kの指導点検を実施する。
        
各所で不具合が発生、二次災害の危険性がある。関係機関へ連絡する。


        7月28日(水)南小学校避難所検証会の資料作り。
        


        8月21日(土)スズメバチ駆除(中之庄町)
         

        9月6日(月)スズメバチ駆除(川滝町)
         


        9月8日(水)スズメバチ駆除(下川)
         

                     


        9月10日(金)スズメバチ駆除(金子)
              


        9月25日(土)コスモステレビさんと
              
市民の方が興味を持つ、手軽な防災減災に向け、協働しながら進めるなど総括的な話を致しました。


        9月27日(月)避難所運営マニュアル検討委員会
              


        10月14日(木)南小学校5年生稲刈り体験学習
         

         
6月の田植え体験で植えた苗も収穫期となり、コロナ禍で授業時間の確保も大変な時ですが、
午前中時間を取って稲刈り体験を致しました。


        10月28日(木)避難所運営マニュアル検討委員会
         

         
本日は24名参加し、ハイブリッド発電機の取り扱いから始まって、避難所の安全確認について
ワークショップを行いました。


        11月13日(土)防災士資格試験前勉強会
20日21日の防災士資格試験を目指して中学生3名を含む5名が参加しました。


        11月24日(水)避難所運営マニュアル作成委員会
         

         

         


        11月30日(火)宇和島市自主防災組織連合会・防災士連絡会さんとの研修会
         

         
宇和島市から防災センターの視察に来られた14名の防災関係者と、昼食の後午後から意見
交換を行いました。



戻る