
燧灘防災会、活動事例(令和4年) 令和4年 6月更新









1月 7日(金)意見交換会(ジュニア防災教育について)
行政関係者、ボランティアセンター、マスコミ関係者の方を交え、小中高校生の防災力をどう
すれば高める事が出来るかを話し合いました。、
1月13日(木)副市長就任挨拶表敬訪問

災害対応目的別意志ネットワークの設置、(全ての各種団体の英知で想定される防災減災に
導く機関)、ジュニア防災クラブの育成に向けての取り組みの二点協議をさせて頂きました。
2月17日(木)DIG研修会

まちの安全診断と財産目録づくりをテーマにDIGを行いました。
2月17日(木)災害ボランティア研修会に向けての調整会

3月2日(水)災害ボランティア研修会に向けた事前勉強会


3月5日(土)災害ボランティア研修会リハーサル


3月19日(土)災害ボランティア研修会



自然災害への備えや行動を皆さんにお伝えし、自らの命を守ることに加えて、家族や地域住民
での防災、減災に努めて頂くことを目的として、ボランティア市民活動センターと伊予三島ロー
タリークラブが共催で開催されました。
4月27日(水) 避難所運営訓練(南小学校)




避難所となる体育館周り、内部の安全確認を行った後、避難所の区割りを行いました。
5月20日(金)西条市役所にて

自主防災会・防災士会の活動を、お聞かせいただきました。
5月23日(月)長谷川病院(陽だまり)救急講習(後援)




職員のスキルアップのため、総数34名参加し救命処置訓練を行いました。
5月28日(土)役員会
6月6日(月)田植え体験学習







南小学校5年生31名が参加し、環境教育の一環で、社会科で学習する米作りの単元
とも関連付けて、受け継がれてきた稲作の大切さや防災や避暑、水辺の生き物保全な
どの視点で環境について考えてもらうため、田植え体験学習を行いました。

|